木製のまな板を使ってみたいけれど、「カビが生えそう」、「お手入れ方法が分からない」、「お手入れが大変そう」という方のために、カビを生えさせない木のまな板の洗い方やお手入れ方法をまとめています。
木のまな板は包丁のあたりもよくて、木の温かみもあり、インテリア的にもおしゃれな木のまな板を使ってみたいという私のような方も多いのではないでしょうか。
また既に使ってはみたものの、「カビで黒ずんでしまった・・・」という人もいらっしゃるかと。カビが生えるのは洗い方に問題があるらしいのです。
それでは、どうしたらいいのか見ていきましょう!
目次
木のまな板は必ず水とタワシで洗うべし
木のまな板はスポンジではなく、お湯ではなく、タワシと水でまず洗うのが良いです。
お湯で洗うのがNGな理由
肉や魚を切った木のまな板は、お湯で洗うとタンパク質が固まりやすく、まな板の中に残ってしまいやすいのです。
それが原因となり、雑菌が繁殖してカビがはえることになります。
タワシで洗うのが良い理由
スポンジでは、まな板に細かについた傷の中にタンパク質がとりにくいです。
タワシを使って、まな板の木の目にそってゴシゴシと水で洗うのが正解。
まな板の角もしっかりとタワシで洗います。
洗った後の注意事項
洗った後は、仕上げに熱湯をかけて殺菌後、布巾で水気を拭いて、日影の風通しの良い場所に斜めに立てかけてしっかりと乾燥させます。
この時に注意したいのが、直射日光に当てないこと。
まな板が割れたり、反る原因になりますので注意しましょう。
乾燥機にかけることも厳禁です。
私は全く知りませんでした〜。知らなかったら冬場はお湯とスポンジで洗って、しっかりとカビさせるところでした・・・(笑)
完全に乾かすというのもポイントのようなので、木のまな板を2〜3枚を用意しておき交互に使うのもいいなと思いました。私はそれで行ってみます(^^)
木のまな板の正しい使い方も大事
◾最初にまな板を湿らせてから使う |
乾いた食材を切る時以外は、基本、木のまな板は水で湿らせて布巾で拭いてから使うと、食品の匂いがつきにくくなります。
◾切る食材は匂いやアクの少ないものから切っていく |
例えば野菜を何種類か切る時は、匂いやアクの少ないものから切っていきます。
野菜と肉を切るのであれば、まずは野菜から切るが鉄則です。
◾1種類切るごとに、まな板をさっと拭く |
ひとつの種類を切ったら、固く絞った布巾でまな板をさっと拭きます。
いちいち洗っていたらどんどんまな板が湿っていき、素材を綺麗に扱えなくなります。また時間的にもさっと拭くほうが手間がなくて早くていいですね!
木のまな板のカビさせない洗い方とお手入れ方法まとめ
![]() |
【栗原はるみ/ギフト包装可】 木製まな板 (丸) 大 スタンド式
|
木のまな板の洗い方やお手入れ方法はいかがでしたか?
意外と簡単で、初心者の私にもできるなあと思いました。100均のプラスティックのまな板しか使ったことがないのでお恥ずかしながら全然知りませんでした・・・
完全に乾かすためにも、2〜3枚を持って同時使いが良さそうですね〜。
そのほうが長持ちもしますしね!
木のまな板は昔から使われてきたもの。タワシも昔からあるもの。やはり、昔から淘汰されず残っているものどうしの組み合わせでうまくいくようにできているんですね!!
![]() |
|
木のまな板を使って包丁を入れると、プラスティックとは心地よさが全然違います。
包丁を長持ちさせるためにも、木のまな板がいいと言われる所以でもありますね。
毎日使うお料理道具は、自分の納得がいくものを選び、正しいお手入れ方法を知り、長く使っていきたいですよね。
長々とお読みいただきありがとうございました。参考になれば幸いです(^^)