NHKきょうの料理で2018年7月放送の栗原はるみさんの「黒みつのパンナコッタ」の作り方レシピをまとめてみました。
また作ってみた感想も紹介しています。
すっごく簡単ですぐできますよ〜。
毎回楽しみなこの番組。私は素敵な栗原はるみさんワールドが大好きなのです(^^)
目次
栗原はるみさんのパンナコッタの材料(約100mlの器6個分)
・粉ゼラチン 5g
・牛乳 カップ1と1/2
・グラニュー糖 60g なければ上白糖でもOK
・生クリーム カップ1
・ラム酒 大さじ2
【黒みつシロップ】
・黒砂糖 100g
・水 大さじ4
栗原はるみさんのパンナコッタの作り方レシピ
1、小さめの容器に水大さじ2を入れて、ゼラチンをふり入れてふやかしておきます。
2、鍋に牛乳を入れて弱火にかけ、グラニュー糖を加えて混ぜながら溶かしていきます。
沸騰直前で火を止めて、熱いうちに1のふやかしておいたゼラチンをすべて加えて混ぜながら溶かします。
3、生クリームを加えながら混ぜて、ラム酒を加えて風味をつけます。鍋を氷水を入れてボウルの上に重ねて、底を冷やしながら完全に冷たくなるまで混ぜます。
※ラム酒は苦手な人は入れなくてOKだそうです!
4、器に均等に流し入れて、ラップをふんわりとかけて、冷蔵庫で4〜6時間冷やし固めます。
※バットに氷水を入れて冷やすと、より早く約2〜3時間くらいで固まるそうです。(器にもよりますがとのこと)
私は、余った氷水をバットに入れて冷やしました!
器が足りずひとつだけ種類が違うのはご了承ください(笑)
5、固めている間に黒みつシロップをつくります。黒砂糖は包丁で細かく刻み、鍋に入れて水大さじ4を加えて、弱火にかけて溶かします。
※焦げないようにちゃんと見ておくのがポイント。
煮立ったら、とろみがつくまで4〜5分間煮て、火を止めてそのまま冷まします。
6、食べる直前にパンナコッタに黒みつシロップをかけて完成です。
栗原はるみさんのパンナコッタレシピを作ってみた感想
・お鍋で牛乳に火を入れる前に、氷水を入れてボウルを用意しておきましたよ。
・グラニュー糖や上白糖がなかったので、てんさい糖を使用しましたが大丈夫でした!
・黒砂糖はたまたま家に黒砂糖の粉状タイプがあったので、それを使用しました!!
はちみつとか入っていない純粋な黒みつをヨーグルトときなこに入れて食べるのが好きなのですが、純粋な黒みつは、いつも高いなあ〜と思いながら買っていました。
今回のはるみさんのレシピを見て、家で作れるんだ!作ればいいんだ〜と目からウロコ!!勉強になりました(^^)
・ラム酒を入れると一気に風味がフルーティに華やかになりました。
やっぱりラム酒は必要だなと思いましたね〜
そして、肝心のお味の感想は!
イケてます!!
お店の味!
まろやか舌触りもよくでクリーミーで美味しいです♡
普通に黒みつ無しで食べても十分美味しいですし、黒みつをかけるとより甘みとコクが加わり、パンナコッタと黒みつの相性バツグンという感じでした。家族にも大好評♪
そして、家でパンナコッタを手作りする自分に酔いしれながらいただきました(笑)
栗原はるみさんのパンナコッタレシピのまとめ
栗原はるみさんのパンナコッタ、簡単にできて美味しくて最高でした!
お気に入りのレシピになりました。
これからの季節、夏のおやつとしていいですね!
お友達とのパーティのデザートになども喜ばれると思います(^^)
珈琲がお好きな方は、珈琲のお供にもおすすめです。すごく合いますよ。
是非つくってみてくださいね〜
![]() |
|
その他はるみさんのデザートレシピはこちら♪
⇒栗原はるみさんレシピ自家製ジンジャーシロップ&材料と活用法や賞味期限
⇒栗原はるみさんのヨーグルトアイスのレシピ&材料&キッチン道具!きょうの料理
⇒栗原はるみさんのふわふわパンケーキレシピ!NHKきょうの料理
⇒栗原はるみさんほろほろホワイトクッキーのレシピと材料!NHKきょうの料理