新幹線など乗り物に乗る予定がある時にや台風など天候が悪い時に重なると予定どおり動いてくれるのかストレスですよね。特に仕事や大事なイベントの時などは目的の時間にちゃんとたどり着けるのかハラハラものです・・・

大雪の場合の新幹線動くのか、過去の止まった事例や、運休遅延の場合の料金の払い戻しはできるのかなど調べてみました。

 




 

新幹線は雪でも動く?

新幹線は雪でも動く?運休や遅延の料金払い戻し

 

結論から先に書きますね!

新幹線運休となることはほとんど無いようです。ちょっとホッとしましたね。

ただし、遅延は生じることがあります。大事な予定が入っている場合、遅延も困りますよね・・・

また東海道新幹線と雪の多い地方の比較的新しい新幹線では事情が異なりますのでそれも合わせて見てみましょう。

 

雪の多い地方の新幹線は雪に強い

東北・上越・秋田・山形・北陸・北海道の各新幹線沿線はあたりまえですが冬はほとんど雪ですよね。
これら新幹線では、「雪のため運休」はほぼないそうです。
例えば、とある年には在来線の電車がかつてない大雪のため何日も運休することがあったときも、並行してその地方を走る新幹線は運休どころか遅延も一切なかったそうです。

雪国の上越新幹線や北陸新幹線では、雪による影響が目立ちません。

これらの新しい新幹線は、「世界初の高速鉄道」である東海道新幹線で得られた教訓を元に、線路がコンクリートで造られており、大量に水をまいて消雪することができる「スラブ軌道」という設計で作られているのです。

また、新幹線には線路上に付いた雪を取り除くため、融雪装置やスプリンクラーは各所にこれでもか!と言うくらいついているそうです。
溶けた雪は水になって線路沿いにある排水溝を通って、線路外に出る仕組みとなっているそうです。

お金がかかっているんですね!

こちらの新幹線は、には強いといえると思います。

 

東海道新幹線は運休はなくとも遅延が発生

 

一方、線路に敷石が敷かれている「バラスト軌道」という方法で建設されている東海道新幹線では、消雪が不可能なのだそうです。

「バラスト軌道」の場合、通常時でも線路に敷かれた敷石を列車風によりある程度周辺に吹き飛ばされているそうなのです。
これが雪が降ると、敷石に雪がつき巨大な固い塊となり、車体にキズを付けたり窓ガラスに直撃した際には割れてしまう可能性が高くなります。実際に割れてしまうことも発生しているそうです。
列車の走行速度が速くなれば速くなるほど、塊は厚くなり、被害が拡大しやすいのです。

この被害を避けるため、雪で速度規制がかかれば、10~30分程度遅れがどうしても発生してしまいます。また名古屋駅などの主要駅で車体についた雪の除雪作業にも時間を要します。

 

東海道新幹線の線路を「バラスト軌道」→「スラブ軌道」に変更すればこの問題は解決するらしいのですが、多額の費用と工事期間がかかり、かなり難しいようです。

そのため完璧に運休や遅れをなくす事は不可能であり、影響を最小限に抑えるための対策となっている実情のようのです。

東海道新幹線は雪の実験をせず作られたそうで、その教訓から東北や上越新幹線は雪に強い設計が考えられたのですね(^^)




新幹線が過去に止まった事例

 

東海道新幹線では「降雪情報装置」、線路や新幹線車両に設置・搭載したカメラで状況を随時チェック。

積雪時、必要に応じた適切な速度規制を行うことで、安全を確保しながら少しでも遅延時分を減らせるようにしているそうで、JR東海によると、米原・関ヶ原地区での雪による運休列車は1994(平成6)年以降、20年以上も出ていないそうです。

 

やはり雪による運休はほぼないようですね。

しかし、東海道新幹線では遅延の発生はどうしても起こる可能性があります。

 

暴風雨や暴風雪は運休が起こる

新幹線は風速30m/s以上で運休になるようです。

雪だけなら大丈夫でも風が伴ってくると話は変わります。風のことも頭に入れておく必要があります。

 

 

新幹線が遅延や運休する場合の払い戻し方法

払い戻しはJRの義務ではなく、本人が申し出ない限り払い戻しはされませんので、注意してくださいね

 

遅延のケース

・特急・急行列車が、到着時刻より2時間以上遅れた場合には、特急・急行料金の全額が払い戻されます

・払いもどし可能な期間

2時間以上の遅れに伴う特急料金の払いもどしは、当日のほか、駅で払いもどしの証明を受けたきっぷを、当日または遅れが発生した日の翌日から起算して1年以内に、全国のJRの駅(駅員無配置駅を除きます。)で可能。

・きっぷへの証明とは?

(新幹線の場合)
新幹線駅では、改札出場時に駅係員の案内をまずは聞いて、自動改札機にきっぷを通すときっぷに証明されます。

(在来線の電車の場合
証明は駅係員が行います。

・EX-ICサービス又はプラスEXサービスをご利用の場合
駅係員の案内をまずは確認し、新幹線ICカードを新幹線自動改札機にタッチして通れば自動的に払いもどしがされます。

 

いずれも、まずは駅の係員に聞いて指示をうけましょうね。

 

指定席をとっていた列車が運休になった場合

・指定席をとっていた列車が運休となった場合または大幅に遅れている場合は、別の列車の指定席に変更できます。この場合、すでに一度変更をしているきっぷであっても、変更できます。

・旅行を取りやめて払いもどしを希望する場合には、運賃・料金の全額が払い戻されます。

・「お得なきっぷ」については、商品により取扱いが異なるので、駅係員にたずねる必要があります

 

その他、旅行が始まった後、途中で運休が発生した場合や、出発地まで戻る場合など様々なケースもあると思いますが

こちらにJR東海のサイトを貼っておきますので参考になさってください

 

JR東海 災害時などの切符の取扱よくある質問

 

 

まとめ

雪でも新幹線は動くかということですが、

ほぼ止まることはない遅延には備えないといけないということがわかりました。

遅延して、イライラしますがこういった事情であれば致し方ないこともわかりましたね。

どうしても大雪の日に新幹線に乗る場合、ビジネスや約束の相手にも根回しをしておくなどしておきましょう。

また可能ならあらかじめ早い便に変更しておくなどの対策も考えてみましょう。

 

JR東海の運行状況はこちらから確認できます。

 

雪で飛行機が止っても、新幹線は動いているので、遅延してすっごく時間をかけながら移動した経験もあります・・

すごく疲労も出ると思いますので事前に体調もなるべく万全にしておいてくださいね(^^)