無印良品のネッククッションを海外旅行の長時間フライトの際に持っていくべく、購入しました。長時間となると首も痛くなりそうですし、少しでも楽に睡眠して、体調良く旅行を楽しみたいですもんね!

しかし、知識不足で肝心の空気の入れ方がわからないというお恥ずかしい話でした・笑

空気の入れ方や使い方をまとめてみますね。

 

無印良品のネッククッションとは

 

購入したのはこちら、空気を入れて使用するタイプなので、持ち運びがコンパクトでかさばらず便利という点を最優先にして購入しました。

 

無印良品 綿天竺ネッククッション

今、無印良品のネットストアでは30%オフみたいです

車内や機内で休むときに心地よい首用のクッションです。専用の収納ケース付。

税込840

17/07/26 AM09:30

税込1,200
30 %OFF

 

買ってきて、さて空気を入れてみようしたところがです!!!

空気を入れても入れてもまったく入りません・・・何

不良品なのか??はたまた何かやり方があるのか??イラッとしながら説明書(というか)を何度も読んでも、空気の入れ方は書かれてないんですよね・・・

 

それでネット調べても、全然出てこず、かなり調べてやっと分かりました・・・

なんとも簡単でした・・・

 

無印良品ネッククッションの空気の入れ方

 

空気を入れる口の根元部分(下の写真の部分)をキュッと指で抑えたまま、空気を入れる。

そんな簡単なことでした・笑

 

膨らみました♡

 

 

同様に空気を抜くときも、空気の口の根元部分を指できゅっとつまんだまま、空気を抜きます。

こういった空気入れる関係のものは、現代ではこういうしくみになっているんだなあと感心しました(^^)

 

ふくらませたら、「急いで蓋をする!」「蓋をとったら空気が抜けてしまう」という常識はすでに化石化されているのかしら(^^)

そんなことも知らないの?状態の私でした・・・

Sponsored Link



 

 

 

無印良品ネッククッションをふくらませるタイミング

 

かさばらずに持ちたいのでほとんどの人が機内でふくらませると思いますが、飛行機が地上にいるとき(出発前)ではなく、上空に上がってからふくらませるほうが良いようです。

気圧の関係なのか、地上でふくらませると、上空に行くとパンパンになるみたいです。

 

 

無印良品ネッククッションを使用した感想

あくまで空気なので軽くて、寝ていると気づいたら、首ではなく頬のところまでズレていたりして、そうなると首が痛かったです。やっぱりある程度重さが必要だと感じました。

また、空気入れるのも抜くのも結構めんどくさい・笑

ということで、次回は、同じく無印良品のビーズが入っていてフィットするタイプにしてみようと思います。なんとかスーツケースの隙間に入りそうですし!!

 

 

ということで、無印良品のネッククッション空気タイプの使い方についてでした。

このネッククッションを使うような長時間フライトの旅行、また行きたいなあ(^^)

 

Sponsored Link