「あてなよる」NHKBSプレミアムの料理家大原千鶴さんとソムリエ若林英司さんが選ぶ究極の酒と肴(^^)の番組。第二十夜「巻き巻きで呑む」のレシピとお酒の銘柄をまとめます!
この番組のレシピは呑みながらパッと作れちゃうのに美味しいので最高なんです!!!なんでも大原千鶴さんは飲まない日はないほどお酒が大好きなんだとか!だからこんなお酒のつまみのレパートリーがたくさんあるんでしょうね。
ゲストは、俳優の林遣都さんと、秋山菜津子さんでした!林遣都さん、朝ドラべっぴんさんでは大人な雰囲気の役でしたが素はとても若くて素直そうな可愛い人なんですね(^^)演技が相当お上手なのかも!
目次
鯛の梅巻き
材料(2~3人分)
・さしみ用の鯛(柵)(約150g)
・木の芽(10〜15枚くらい)
・梅肉(適量)
作り方
・鯛を薄切りにします。
・鯛に木の芽をのせ、梅肉をのせます。
・くるくると巻いて完成!
・青紫蘇を敷いた器に盛り付けます。お好みでスライスしたラディッシュなどを飾ります。
※梅につけて食べるよりも巻くほうがハーモニーで美味しくなるそうです(^^)
合わせたお酒
カリフォルニア産スパークリングワイン (シャルドネ種100%)
![]() |
|
銘柄はシュラムスバーグ!
なんでもホワイトハウスで公式の晩餐会に使われるものだとか!飲んでみたいですね(^^)
シャルドネ100%の淡白なすっきり感が鯛に合うそうです!合わせてみたい!!
生春巻きの色々おつまみ(3種類)
1、北京ダックもどき
材料(4本分)
・ライスペーパー(4枚)
・鶏の皮(大2枚)
・きゅうり(1/2本)
・長ネギ(1/2本)
・甜麺醤(適量)
作り方
・鶏の皮に塩を振り、フライパンで焼きます
※キッチンペーパーで余分な油を吸い取りながら、押しつけながらカリカリに焼くのがポイントです!
・きゅうり、長ネギを千切りにします。
・水で戻したライスペーパーに、きゅうり・ネギ・鶏皮をのせ、甜麺醤をつけ、巻いて完成です
2、奈良漬けクリームチーズ
材料(4本分)
・ライスペーパー(4枚)
・クリームチーズ(60〜80g)
・奈良漬け(60〜80g)
作り方
・奈良漬けを細かく切る
・水で戻したライスペーパーに、クリームチーズと奈良漬けをのせる
・巻いてできあがり
これ、絶対合いますね!!
奈良漬は苦手ですがクリームチーズと合わせるといい具合にマイルドになって絶対美味しいはず!と思いました(^^)クリームチーズは冷蔵庫にあるので奈良漬買ってこようと思います(^^)
3、おからサラダ巻き
材料(4本分)
・ライスペーパー(4枚)
・おから(50g)
・ちくわ(小さいもの)(1本)
・きゅうり(1/2本)
・紫たまねぎ(10g)
・塩(小さじ1/4)
・マヨネーズ(大さじ1)
・だし(大さじ2〜4)
作り方
・きゅうりと紫たまねぎは薄切りにして、塩を揉みこんで3分置いて絞っておきます。
・ボウルにおから、マヨネーズを混ぜ合わせ、そこにきゅうりと紫たまねぎと3ミリ幅に小口切りにしたちくわを入れて良く混ぜます。
※おからの状態によってすこしだしで柔らかくのばす。
・水で戻したライスペーパーにおからサラダをのせ、巻いて完成。
ヘルシーでいいですね!ポテトサラダみたいになるそうです。
合わせたお酒
神奈川県産 純米吟醸ひやおろし
銘柄は昇龍蓬莱(しょうりゅうほうらい)
ひやおろしとは冬に絞られた新酒を春先に火入れし、蔵で熟成させて秋に呑むお酒だそうです(^^)ゆっくりと時間をかけていることで角がとれマイルドになっています。まさに今が旬のお酒!
また、甜麺醤やクリームチーズ、奈良漬などの発酵の菌とひやおろしの乳酸菌がうまく合うそうで、これが淡麗辛口だと、かけ離れてしまい合わないそうです。ソムリエ、凄いですね!!
今年の秋は冷やおろし、チャレンジしてみたいです!
かんたん手巻きロールキャベツ
材料(2人分)
・キャベツ葉(5~6枚)
・豚バラ肉(100g)
・豆腐(きぬ)(100g)
・つけ味噌(適量)
※つけ味噌作り方:
あわせ味噌(大さじ2)/すりごま(白)(大さじ1)/ごま油(大さじ1)/水(大さじ1)を良く混ぜて完成
作り方
・キャベツの葉を軽く茹でて、食べやすい大きさに切ります。
・キャベツのゆで汁で豆腐を温めます。
・豚バラ肉をカリカリに焼き、油を切っておきます。
・キャベツの葉に、つけ味噌・豚バラ肉・豆腐をのせ、巻いて完成!
・お好みで一味唐辛子を振ります
豆腐を巻くというのが新鮮でした!やってみたい!!
切るとこんな断面です!
合わせたお酒
京都府産ジンのソーダ割り(スライストマト、木の芽入り)グラスの周りには塩をつけていました!キレイでおしゃれですね(^^)
銘柄は季の美(KINOBI)
※お米が原料のジンだそうです!一般的なジンはジュニパーベリーで香りをつけるのは有名ですが、このジンは玉露・ゆず・山椒・檜などの香りをつけたジンだそうです。面白いですね~
トマトを入れたのは食べるのが野菜のキャベツなので野菜つながりで合うように選ばれたようです!
料理とお酒の関係って本当に大事なんですね。勉強になります。
まるごときつね蕎麦
材料(2本分)
・蕎麦(1束・乾麺で80g)
・めんつゆ(だし10:みりん4:しょうゆ3の割合)※今回はだし100cc、みりん40cc、しょうゆ30cc を使用
・大判油揚げ(1枚)
・刻みネギ(適量)
・大根おろし(適量)
・わさび(少々)
作り方
・蕎麦を袋の表示通りにゆで、冷水にさらし〆ておきます
・めんつゆは、だしとみりんとしょうゆを合わせて、ひと煮立ちさせ冷ましておきます
・大判の油揚げを開いて半分にします。
・半分の油揚げに、茹でた蕎麦をのせ巻いていきます。(楊枝で端を止める)
・楊枝で止めた側を下にして、フライパンで焼き、こんがり焦げ目がついたら全体をころがして焼きます。
・楊枝を外して、輪切りに切ります。
・皿に盛りつけ、大根おろし・ネギ・わさびをのせ、めんつゆをかけて完成です
合わせたお酒
京都丹波産赤ワイン(ピノ・ノワール)
銘柄は丹波鳥居野ピノ・ノワール
![]() |
[2014] 丹波鳥居野 ピノ・ノワール / 丹波ワイン 日本 京都府 / 750ml / 赤
|
てっきり合わせるのは日本酒かと思いましたがなんと赤ワイン!!びっくりしました!
京都人の奥ゆかしさを物語る淡いワインだそうです。丹波は涼しい地域で繊細なワインができるそうです。そばの香りを壊さない繊細なピノ・ノワールが合うとのこと!!覚えておこう(^^)
最後に
巻き巻きで呑む!今日も楽しい放送でした~(^^)
毎回本当に楽しみ!
![]() |
大原千鶴の簡単・絶品おつまみ帖 あてなよる [ 大原千鶴 ]
|
こんな本も出てました!何でもこちらの本だとお酒の銘柄ものっているとのこと!
お家で簡単につくれるメニューなので、あてなよるごっこをお家でやってみてください(^^)
メニューごとに呑むお酒を変える、を私も実践してみようと思います。
次回は冬の旬のあてを放送してくれることを願っています(^^)
関連記事
あてなよる第十九夜「きのこで呑む」で今宵もお酒を楽しもう!簡単酒の肴おつまみレシピ
あてなよるレシピ第十八夜「唐辛子で呑む」で今宵もお酒を楽しもう!簡単酒の肴おつまみ
あてなよる第十七夜「にんにくで呑む」で今宵もお酒を楽しもう!簡単酒の肴おつまみレシピ
あてなよる第十六夜「イカで呑む」で今宵もお酒を楽しもう!簡単酒の肴おつまみレシピ