50代になって、少しずつ終活を意識しだしました。

携帯電話はもう数年持っておらず、iPadでLINEとIP電話を使用していたのですが、とあるきっかけがありLINEをやめることにしました。

 

LINEでつながっていた人のうち、あまり連絡をとっておらず今後も連絡しないなという人とは一切つながりが切れました。スッキリです。

ということで、LINE以外の連絡方法が必要になります。
友人達が使っている各々のSNSで連絡とることになりました。

iPhoneの人はiMessageやFaceTime、それ以外の携帯機種の人はFacebookやインスタで。

 

インスタって連絡ツールにも便利!

今回はじめて知ったのがインスタはメッセージのやりとりも通話もできちゃうってこと。
LINEと同じようにできるんですね。
若い人はLINEではなくインスタでやりとりする人も多いとか。

SNSを使っていない友人とは、電話で話するか、メールでのやりとり。
けれどメールって普段頻繁に開かないからタイムラグが出てきます。
急ぐときはやっぱり電話で連絡。

 

いきなり電話をかけることに躊躇

昔は、メールなんてないですから、用事があるときは電話をかけるのが当たり前でした。
けれど、今はいきなり電話するのがとても申し訳なく感じます。
人の時間にいきなり割って入るのが電話だという価値観にもうなってしまっているのです。

でも仕方ないから思い切って連絡。
「ごめんね、今電話しても大丈夫??」と最初に確認してしまいますね・・・

 




 

久しぶりの手紙での連絡

LINEでの連絡先しか知らず電話番号も分からない友達に(でも住所は分かる)は電話番号を伝えるべく手紙も書きました。

この手紙を書くという作業ももう何年もやっていなかったことです。
便箋に切手を貼ってポストに入れる・・・・とっても新鮮でした!!

手紙いいなあと改めて思いました。

これからは友人の誕生日は手紙を送ろうかなあなんて考えています。
カフェのギフト券や図書券などプチギフトを入れて。

懐かしの暑中見舞いや年賀状も復活したりして。

嗚呼、昭和って良かったなあ、やっぱりアナログいいなあ。

 

できるだけアナログに戻る

これからできるだけオフラインでできることはオフライン優先にしていこうと思います。
オンラインサービスはなるべく終了させていくつもり。もうパスワード管理するものも減らしていくと楽になれそうだし、終活ミニマム作戦の一貫でもあります。

 

■オンラインショッピングをなるべくやめる。
リアル店舗で買えるものは面倒くさくてもリアル店舗に買いに行く。

特に、私の場合、本!!本屋さんになくても、本屋さんに発注してもらう。近所の本屋さんに経営存続してほしいですからね。

そして、本は電子図書ではなく紙の本。私は電子図書は無理でした・・・頭に入ってこない・・・昔の人間です。

アマゾンプライムサービスも解約しました。

■音楽もCDやレコードに戻る

最近、クラッシック音楽を楽しんでみたいので、CDが欲しいと思うようになりました。
昔、大量に持っていたミュージシャンのCDはすべてすててスッキリして、もうCD買うことないだろう、今後はダウンロードミュージックだしと思っていましたが、やっぱりCDやレコードでしっかりとスピーカーで聴きたい!!

先日、このアナログに戻りたいという私に共感してくれた友人は、宇多田ヒカルさんのファンだそうで、彼女が今までのアルバムをレコードLP版でも発売したらしいです。
それが欲しくてたまらないそう。分かるなあ〜

今、レコードプレーヤーが若い人に人気で生産が追いつかないというニュースを見ました。

レコードやCDが復活し、そうなったらやっぱり日本企業のプレーヤーやスピーカーが一番ですよね。日本企業も復活してほしいです。

他にも、これから思いつくアナログ作戦があれば、実践していきたいです。

先日訪れた江戸時代からの町並み。ノスタルジー(郷愁)な気分に浸る。