朝ごはん:オートミールパンケーキ、納豆オムレツ食べて病院へ向かう。
血管運動性鼻炎を患っていて月に一度、耳鼻科に行く。
薬が切れるとひどくなるので、薬を貰いに行く感じだ。

病院といえば待ち時間が長いというイメージがあると思う。
ご多分に漏れず、私の通っている耳鼻科も予約をしていても、2時間は待つ。
予約の意味がよく分からないのだけど・・・

でも、その間本が読める!ので、まったく気にならない。
病院に行くときは、本を2冊もっていくことにしている。

とうとう「パリでメシを食う」は読み終わった。

言葉も文化も違う異国で何かを成し遂げようとする人々はパッションが違う。
思いが凄く強い。
どんどん行動をしている。失敗を恐れる不安よりもワクワクのほうが大きいのだろうなと感じた。

元気をもらえる素晴らしい本だった。

 




 

病院で2冊読了

2冊めはこちらの本。

自律神経を整えるとあなたはもっと素敵になれる! (知的生きかた文庫) [ 小林弘幸(小児外科学) ]

 

自律神経をというワードを見ると、すぐ手にとってしまう。なにせ患っている鼻炎は自律神経の乱れからくるものと先生に言われているので、自律神経のバランスを良くするためできることはなんでもやろうというスタンスでいる。

この病気はカフェインとアルコールがNGとのことで両方止めている。もう数ヶ月になる。
といってもその数ヶ月のワイングラス1杯は飲んだ。
カフェインは2度ほど飲んだが、2回とも鼻炎がひどくなり夜2時間くらいしか眠れなかった。カフェインがどうも私には良くないみたい。

 

スタバでひといき

長い病院待ちが終わって一息つきたいと思いスターバックスに移動。
午後1時ごろ。今ならまだ高校生で溢れかえってはいないだろうと予想したとおり、まだ空いていた。
スターバックスラテのデカフェを注文。
カフェインをとると眠れなくなる体質になってしまったので、最近ではカフェインレスが飲めるお店にしか行けなくなった。

ラテを飲みながら、本の内容で参考にしたい箇所をメモ。早速今夜から実行してみようと楽しみになる。整え!私の自律神経。とにかくなんでもやってみる。

続いて英単語の暗記。
iPadで書物をしないといけなかったが、Apple Pencilを忘れてしまって何もできなかった。

その後、輸入ものが多い食品店に立ち寄り、有機のオートミールを購入。海外の食品は添加物が入っていないものが多いので助かる。

自転車に乗って帰宅。自転車活動もそろそろ限界か?今は気持ち良い季節だけどこれ以上暑くなったらギブアップするかも。

 

次に読む本を選ぶ

次に読む本は「世界書店紀行」

 

カラー版 世界書店紀行 本は友を呼び未来を拓く [ 金彦鎬 ]

 

ああ、新しく読む本を開くときのこのワクワク感がたまらない。

私が英単語の暗記を始めたのは英語で本を読みたいから。いろんな国のユーチューバーさんが紹介している本の中に読みたいものがあって、でも、日本語に翻訳はされていないものが多くて・・・

英語で本が読めたら、どれだけ世界が広がるだろうか。
世界書店紀行・・・なんて素敵な紀行だろう。海外旅行で本屋に立ち寄り本を物色する。もちろん英語が読める自分になっている。そんなシチュエーションをイメージして英語習得のモチベを上げている。

世界の本屋を巡る読書の旅をしながら今夜は眠りにつこう。