今まで、読みたい本リストを手帳で管理していましたが、新規にリストアップしたり消し込んだりしていくと、古いものが埋もれてきて、わかりづらくなってきていました。

エクセルで管理するのも、ファイルを開けるのが面倒だし、いざ図書館のパソコンで検索する時のためには持ち歩けてパッと見られる手帳がいいなということで、やっぱり手帳に軍配が上がっていました。

本当はこんなことができたらいいなと思っていたのは

 

・読んだ本を消し込むだけでなく、ちょっと感想を書いたりする
・5段階で自分の評価をつける
・また読んだ本が良いと思うものをマークしておき、時間がたったら読むようにする

 

などがありました。

そんな私の望みがすべて叶うアプリが無料であると知って早速使ってみました。

 

 




 

「ブクログ」を使ってみた

 

 

その無料アプリとは、「ブクログ」というアプリ。

こんな感じで一目瞭然で管理できます。
表紙できれいに並べられるので本当にわかりやすいし、見るだけでワクワクします!

 

・読みたい本と読んだ本の区分けができる。
・読んだ本の感想がかける
・読んだ本の5段階評価をつけられる
・読んだ本数の月別グラフが表示できる。その月に読んだ本のタイトルも確認できる。
・Amazonとリンクされており、ワンクリックでAmazonページに飛べる
・本の種類毎に自分でカテゴリーをカスタマイズできる
・新作や話題作の情報がみれたり、他の人のおすすめの本なども参考になる

 

あと、すっごく便利と思ったのが、本を登録する時にバーコードで登録することができる点です。
図書館で借りてきた本や買った本などを登録する時には本の後ろにあるバーコードをスキャンすることによって一瞬で取り込んでくれます。

 

本の管理が簡単にできるのでスッキリした

手帳時代のように、未読が埋もれるのを防ぐため違うページに書き直す、という作業がなくなり、常に整理されている状態というのが気持ちよいです。

図書館で本の検索をするときは、スマホでこのアプリをひらいて行えばとってもスムーズ。

新作や話題作の情報やこのアプリを利用している人のおすすめの本なども見れて面白いです。
絶対に自分では選ばないような本に出会えて読めるので、自分になかった世界観が学べるというところも最高に嬉しいです。

これからもどんどん本を読むぞ!!
とますます読書のモチベが上がるのでした♪

 

今日の読書は

昨日に引き続き、「パリでメシを食う」
日本人の当たり前をぶっ飛ばしてくれて、世界のいろいろな価値観が見れるのが面白い。

合間にちょっと読んでみようと開いたのは堀江貴文さんのこちらの本

ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた そしたら意外に役立った【電子書籍】[ 堀江 貴文 ]

 

堀江さんが刑務所にいる間のツイッターはかかさず見てました!
日々読んだ本のタイトルだったり、どんどん減っていく体重の変化、刑務所で労働賃金の何百倍もを寄付している報告など、とっても面白かったし、パワーをもらえた。

そんな、刑務所生活の間に堀江さんが読んだ本が紹介されている本。
ツイッターは見ていたけどそれがまとめられて本になっているなんて今の今まで知らなかった!

「パリでメシを食う」の合間にちょっとだけと思って開いたがあっという間に読了。

ブクログの読みたい本リストが一気に増えたのは言うまでもない。